こんにちは、kanaです(*^^*) 昨日はSatoko先生の「シークエンスで悩まないインストラクターになるWS」を受けてきました。 シークエンスって組めるけど。。。得意分野ではない(´;ω;`) とっても苦手意識がある中での参加でした。 私が習ったRYT200のスクールでは順番(座って→立って→座って→寝転ぶ)に気をつけてシークエンスを組むことを教えてもらいました。 ぼっこのRYT200ではアサナの分析(このアサナをするためには〇〇筋をストレッチ、✗✗筋を強化するなど)をしてシークエンスを組むことを教えてもらいました。 キッズは対象年齢によってシークエンスの組み方が違うことやキッズ独自の組み方を教えてもらったし、マタニティでは妊娠週数によってシークエンスの組み方のコツを教えてもらいました。...
RYT200, RYT500, RPYT, RCYT養成スクール、ヨガスタジオぼっこのオーナーブログ
こんにちは、kanaです。 最近はぐっと暖かくなり、近所の桜もちらほら咲いてきました。 滋賀で桜の名所といえば彦根城とか湖岸道路、三井寺、海津大崎なんかが有名だと思うのですが、皆様の地域でオススメの桜スポットがありましたらまた教えて下さいね。 さて、HPにRYT500の講義の内容のスライドを一部公開させていただきました。 このブログの画像はRYT500のビジネスの講義のスライドです。 上のスライドは挑戦できない人の考え方です。 何がおかしいかわかりますか? わかった人は是非LINEから答えを教えて下さいね。 こんな感じでわかりやすくヨガインストラクターを行う上で大切な考え方について解説を行ってます。 私も起業する前はビジネスってなんだか難しいと思ったり、何をするのかがわからなくて「私には無理...
こんばんは、kanaです。 皆様いかがお過ごしでしょうか? 私は守山で開催されてたRYT200の実践実技実習に行ったり、大阪の実習に行ったりしてました。 その様子はぼっこの受講生のブログで書いてくださってる人がいてますよ♬ また、相変わらずRYS300やRPYTなどの模擬レッスンも担当させていただいており、スタジオレッスンの機会はないですが私は元気にヨがやってますヽ(=´▽`=)ノ さて、今回は! 東京での実践実技実習追加のお知らせです♥ 以前からぼっこでRYT200を受けたいけど実習で滋賀まで行くのが。。。というお声を聞くことがあったので、今回は思い切って東京でも実践実技実習を開催することにしました! 東京での実践実技は7月からです。 RYT200の標準受講期間は4...
こんにちは、kanaです。 皆様、いかがお過ごしでしょうか? 私は昨日manami先生のWSに参加してきました(*^^*) アーサナの見極め力をUPするWSで、とても勉強になりました。 でも多分そのWSで一番伝えたかったのはジャッジをしないことだったのではないかなと思ったりします。 ポーズができる→○ ポーズができない→✗ という風にジャッジが入ってしまうとどうしても声掛けの言葉だったり、態度に出てしまいますよね。 ポーズができないのは現段階なだけであって、ヨガを続けることによって柔軟性は上がっていくし、身体をうまく使えるようになればポーズを深めることも可能です。 そしてポーズの見極めでどこの筋肉をストレッチしてどこの筋肉を強化しなければいけないのかも学べたし、レッスンに活かしていけそうです...
こんにちは、kanaです(*^^*) 皆様いかがお過ごしでしょうか? もうすぐ3月、早いですね。 ブログを書くのが久しぶりになってしまったのですが、私は元気に活動しておりますヽ(=´▽`=)ノ 最近では仕事のほとんどがzoomですが、RYS300やRPYTの模擬レッスンだったり、RYT200の勉強会だったり以前よりもヨガをしてる時間が増えたように感じます。 そして、先日はRYT200の実践実技実習F日程に参加してきました♥ ぼっこのF日程では皆様に1時間のレッスンをしてもらってます。 マットの敷き方、アーサナの見せ方、声のトーン・抑揚、時間ぴったりに終われるか、シークエンスの組み立て方などなど色々見させていただいてます。 ヨガインストラクターとしての視点、ヨガスタジオオーナーとし...