RYT200, RYT500, RPYT, RCYT養成スクール、ヨガスタジオぼっこのオーナーブログ
国際ヨガデーとは?その歴史と楽しみ方を徹底解説
こんにちは、kanaです。
毎年6月21日は国際ヨガデーなのですが、まさに今日ですね✨
皆様、国際ヨガデーをご存知でしょうか。
この日はヨガ愛好者にとって、この日は特別な日であり、世界中でさまざまなイベントやワークショップが開催されます。
今回は、国際ヨガデーの歴史や意義、そしてその楽しみ方について詳しくご紹介します。
国際ヨガデーの歴史と意義
国際ヨガデーは、2014年12月11日に国連総会によって制定されました。この提案はインドのナレンドラ・モディ首相によって行われ、177カ国が賛同しました。この日は、ヨガの健康と心の平和に対する貢献を認識し、世界中の人々にヨガを実践する機会を提供するために設けられました。
国際ヨガデーの楽しみ方
1. ヨガイベントに参加する
世界中で様々なヨガイベントが開催されます。地元のヨガスタジオやオンラインで開催されるイベントに参加して、他のヨガ愛好者と一緒にヨガを楽しむのもいいですね。とは言え、今日は平日なので6月23日に開催されるイベントが多いようです。予定が空いてるよーという人は要チェックですね(*^^*)
2. 自宅でヨガを楽しむ忙しい方は自宅でヨガを楽しむのも一つの方法です。YouTubeやオンラインプラットフォームで配信されるヨガクラスに参加し、自分のペースでヨガを楽しむことができます。ぼっこのオンライン養成講座もおすすめです✨スタジオでは教えてないヨガの深いところまで学ぶことができますよ♫
3. 瞑想と呼吸法ヨガは単なる運動だけでなく、心の健康を保つための瞑想や呼吸法も重要な要素です。国際ヨガデーを機に、瞑想や呼吸法を取り入れて、心身のバランスを整えましょう。楽な姿勢で目を閉じて呼吸の音に集中してみる。意識が別のところに行ったことに気がついたらまた呼吸の音に集中し直す。最初は1分とかから始めてみると良いと思います。私が一番好きな瞑想です♥全然難しくないでしょ。瞑想用のアプリなんかを活用してもいいですね。
おまけ
ぼっこ卒業生で最近のRYT登録時に寄せられた感想です。
卒業後のサポートのことや、対面とZoomのバランスが良いとお褒めいただきました。
ありがとうございます✨
レビューを寄せていただいたときにいつも思うことというか、感じることなんですが、書いてくださった人の顔が パッと思い浮かぶんですよね。
それだけ講師との距離が近いスクールです(*^^*)
私がもしまだヨガの資格を持ってなかったなら全部の資格をぼっこで取りたい(´;ω;`)それぐらい自信を持っておすすめできます。
国際ヨガデーから養成講座の受講をはじめてみるのも良いと思います!と最後に宣伝を入れたところで(笑)今回は終わりにしたいと思います。
また皆様のお役に立てる情報を発信していきますね(`・ω・´)ゞ
不定期更新です。更新したら、自動的にお知らせ出来ますので、よろしければご登録ください。